コラムストレートネックの原因は○○だった!改善には呼吸が大事!?横隔膜を動かそう! スマホやパソコンが普及をして最近多くなっているのが「ストレートネック」ですね。よく聞くと思います。まあこの記事をみているのもパソコンかスマホだと思いますが・・・(笑) ストレートネックになって体に起こる症状は 肩こり ... 2018.11.30コラム
鍼灸師動画で紹介誰でもできる無痛切皮|新米鍼灸師に教えたい弾入しない切皮術 今回ご紹介したい記事は鍼灸師以外の人にはまったく興味のない話だと思います(笑) 誰でもできる無痛切皮術です。新米鍼灸師や免許取り立ての頃は切皮痛に関していろいろ試行錯誤をしながら鍼を打つことになると思います。どうかやって切皮痛... 2018.11.29鍼灸師
トレーニング硬くなった横隔膜を鍛えよう!横隔膜のトレーニング方法、ストレッチ|ストロー法|猫背、肩こり解消 横隔膜って筋肉なのは知ってますか!?焼肉屋さんで牛さがりや牛のハラミを食べたことはありますでしょうか!?サガリやハラミは部位的にはホルモン(内臓肉)として扱われますが他のホルモンと肉質が違うような気がしませんか!?まるで赤みの肉と同... 2018.11.29トレーニング
栄養チーズに含まれる栄養|チーズはアスリートの味方|補食(中間食)、リカバリー食にチーズのすすめ 身体づくりをしているアスリートにとって補食(中間食)やトレーニング後のリカバリー食などは非常に重要になります。補食(中間食)において大事なのは手軽にとれるということです。 そこで今回は手軽に摂れてなおかつ栄養価の非常に高い『チ... 2018.11.28栄養
スポーツ障害・怪我腸脛靭帯炎『ランナーズニ―、ランナー膝』の原因、テーピング、ストレッチ、セルフケア|おすすめ動画付き 腸脛靭帯炎は別名『ランナーズニ―(ランナー膝)』といわれるぐらい中長距離の陸上選手やダッシュを繰り返すスポーツに多いスポーツ障害です。多くの原因はオーバーユース(使いすぎ)だといわれております。 しかし、オーバーユースといわれ... 2018.11.27スポーツ障害・怪我
鍼灸師医療系国家試験対策のゴロ集|柔道整復師、鍼灸師、あ・マ師、理学療法士、作業療法士|解剖学、生理学、リハビリ学 ゴロ集です! 解剖学・生理学 散瞳を起こす原因 (童顔はパリの味) どうがん は ぱり の あじ 動眼神経麻痺 パリノー症候 Adie瞳孔 頭蓋底を構成する骨 (超高速の工場... 2018.11.27鍼灸師
テーピングスポーツ系トレーナが紹介するふくらはぎのテーピング|テニスレッグ、ふくらはぎの肉離れ、アキレス腱炎 今回の記事はふくらはぎの周りのテーピングを紹介します。 ふくらはぎはテニスやバドミントンなどの切り返しの多いスポーツで肉離れが多く、陸上競技のハードル、跳躍系の競技や剣道ではアキレス腱の障害が多くなります。またふくらはぎの疲労... 2018.11.26テーピング
テーピング動画で紹介!治りずらい足底筋膜炎!プロがすすめるテーピング! 今回の記事のご紹介は、ランナーなどに多くなかなか治りづらい『足底筋膜炎』のテーピングについてです。 足底筋膜炎は、陸上の短距離、中長距離、ジャンプ系の競技、剣道、体操競技など様々なスポーツで起こり、なかなか治りの悪いスポーツ障... 2018.11.26テーピング
栄養アスリートにとって一日に必要なタンパク質量とは!?|身体づくりには知っていてほしいタンパク質 今回の記事は、アスリートの身体づくりの非常に大切な『タンパク質』についてのご紹介です。 筋肉をつけたかったり、パフォーマンスをあげたりするためにも重要な栄養素になります。 しっかり摂っていきたいですよね。 日本人の... 2018.11.26栄養
トレーニング陸上競技の接地|プライオメトリクスを使った接地と反発の練習法|一流アスリート石塚晴子選手に習う 今回の動画紹介はTKD PROJECT様の動画です。 動画中では石塚晴子選手がドイツで習ったという『リフレクション』という練習をしておりました。陸上選手にとって足の接地とは非常に大事なもので大変参考になるものです。 リフレク... 2018.11.25トレーニング