2019-01

スポンサーリンク
筋肉

大腿直筋の起始停止、神経支配|ストレッチやトレーニング、セルフマッサージまで徹底解説

大腿直筋は大腿四頭筋(大腿直筋、内側広筋、中間広筋、外側広筋)のひとつで大腿四頭筋の中で唯一の二関節筋です。 それに大腿四頭筋の中で筋力も強い重要な筋肉です。そのため大腿直筋が関係する疾患は多く、慢性腰痛や変形性膝関節症、ジャ...
コラム

フロッグハンドのガチレビュー!足指を鍛えましょう

最近は足の指を動かすことについて世間の注目が上がってきていると思います。 お腹の筋肉を電気を使って鍛えるという某メーカーからも足を動かす電気療法器なんかもテレビCMなんかも出ていますよね!? それぐらい健康のために足を動...
筋肉

前鋸筋の起始停止、神経支配、作用|ストレッチやトレーニングまで徹底解説

前鋸筋は肩甲骨の外転に関与している筋肉です。また肩甲骨を胸郭に引きつけるので肩甲骨の安定、ならびに肩関節の安定のために非常に重要な筋肉です。 オーバーヘッドスローイング動作のスポーツ(投球、ラケットスポーツのスマッシュ、やり投...
コラム

アスリートに欲しい腰のキレ|腰のキレに必要な事

野球やゴルフのようなスウィングをするスポーツやスマッシュを行うようなラケットスポーツ、はたまたダッシュをする陸上競技のような様々なスポーツ現場においてコーチに「腰のキレを出しなさい」という言葉はよく聞くと思います。 腰...
身体のケア

ふくらはぎがつる|つらいつり癖の原因、対策を考える|スポーツ

練習がきつくなったり、疲労がたまっている状態で練習が続くと足がつってしまう事って多いですよね!? 足がつってしまうことの大部分はふくらはぎのですよね。 つったことないアスリートの方が多いのではないでしょう...
筋肉

大内転筋の起始停止、神経支配|ストレッチやトレーニングまで徹底解説

内転筋は身体を動かすためにはとても重要な筋肉です。大内転筋は内転筋群(長内転筋、大内転筋、短内転筋、薄筋、恥骨筋)で一番強い筋力を出せる筋肉です。 周径も大きくなりやすくふとももの大きさにも関係の大きい筋肉です。また大内転筋は...
筋肉

小胸筋の起始停止、神経支配、作用|ストレッチやトレーニングまで徹底解説

小胸筋は胸の筋肉の中でも奥にあり、運動はもちろん姿勢、呼吸にも関係する筋です。小胸筋が拘縮したり働かなくなることにより様々な事が身体で起こってしまいます。 是非小胸筋の事を知って生かしてくださいね。 小胸筋(しょうきょうきん...
筋肉

恥骨筋の起始停止、神経支配、作用|ストレッチやトレーニング,まで徹底解説

内転筋は身体を動かすためにはとても重要な筋肉です。その中で恥骨筋は内転勤群(長内転筋、大内転勤、短内転筋、薄筋、恥骨筋)の中で唯一の大腿神経です。国家試験ではよく問われる部分ですね(笑)学生時代は必ずお教えられる部分です。 し...
トレーニング

肩甲骨の安定性とオーバーヘッドスローイング動作の痛みについて|投球肩のリハビリ

今回はオーバーヘッドスローイング動作(投球やバレーのスパイク、ラケットスポーツでのスマッシュ動作、やり投げなどのスローイング動作)で多い肩の痛みについて書いていきたいと思います。 肩の動作には多くのアスリートも肩甲骨の...
筋肉

長内転筋の起始停止、神経支配|ストレッチやトレーニングまで徹底解説

内転筋は身体を動かすためにはとても重要な筋肉です。その中で長内転筋は内転勤群(長内転筋、大内転勤、短内転筋、薄筋、恥骨筋)の中で最も下半身に影響を与える筋肉です。 膝の痛みがある方や下半身のスポーツ障害があるアスリート...
スポンサーリンク