筋肉中間広筋(ちゅうかんこうきん)の起始停止、神経支配|ストレッチやトレーニング、セルフマッサージまで徹底解説 中間広筋は大腿四頭筋(大腿直筋、内側広筋、中間広筋、外側広筋)のひとつで大腿前面の広筋群のなかで中間に位置し、大腿直筋の深部にあります。 二関節筋である大腿直筋が股関節を屈曲をすると、大腿直筋の膝関節の伸展作用が弱まり... 2019.02.28筋肉
コラム肩凝り、猫背解消ストレッチ!|デスクワークで簡単にできるおすすめストレッチ デスクワークで多い『肩凝り』、『猫背』 現代人にとって凄い困っている人が多いですよね!? むしろ肩凝り、猫背で困っている人の方が多いはず! そこで今回はデスクワークで多い肩凝りを徹底解説しま... 2019.02.21コラム
筋肉縫工筋(ほうこうきん)の起始停止|作用、姿勢、ストレッチ、トレーニングまで 縫工筋は人体の中で最長の筋で股関節から膝関節をまたぐ二関節筋です。鵞足(縫工筋、薄筋、半腱様筋)を形成する筋肉で国家試験などでは必須ですよね。 また人体で最長と書きましたが、縫工筋の筋繊維は筋の走行と平行にして伸びてお... 2019.02.19筋肉
スポーツ障害・怪我シンスプリントとニーイン・トゥアウト(Knee-in, Toe-out)の関係 シンスプリントは比較的いろいろなスポーツで起こりやすいスポーツ障害です。ですが治るまで時間がかかったり、再発を繰り返してしまうアスリートも多くいます。最悪の場合、脛骨疲労骨折にもなったりする厄介なスポーツ障害です。 繰り返すア... 2019.02.16スポーツ障害・怪我
筋肉外側広筋の起始停止、神経支配|ストレッチやトレーニング、セルフマッサージまで徹底解説 外側広筋は大腿四頭筋(大腿直筋、内側広筋、中間広筋、外側広筋)のひとつで大腿前面の広筋群のなかで、最大の面積を持つ筋肉になります。しかし多くの範囲を腸脛靭帯に覆われています。 内側広筋と共同してパテラ(膝蓋骨)の安定性... 2019.02.09筋肉
栄養成功する食トレ!戦略的に食トレをしていこう。 前回食トレの矛盾を書いたところ反響が多かったので今回はわたしの思う食トレについて書いていきたいと思います。 過去記事も良ければどうぞ! 食トレに必要なこと 今世間でよく行われている食トレは、無理に炭水化物の摂取を増... 2019.02.06栄養
筋肉内側広筋の起始停止、神経支配|ストレッチやトレーニング、セルフマッサージまで徹底解説 内側広筋は大腿四頭筋(大腿直筋、内側広筋、中間広筋、外側広筋)のひとつで大腿四頭筋の中で膝関節、膝蓋骨の安定性に大きく関与している筋肉です。 膝関節の拘縮や大腿四頭筋の委縮は内側広筋の活動性が原因になっていることも多く... 2019.02.01筋肉