シール鍼(円皮鍼)のおすすめ3選!鍼灸師がオススメするシール鍼(セイリン、ファロス、タフリー)

鍼灸師

腰の調子が悪いけどなかなか鍼灸院に通えない・・・・

 

肩こりなんだけど自分で何かできないかしら。

 

 

鍼灸ってなかなかハードルが高いよね・・・でも試してみたい!

家でも美容鍼をしたい。

 

など最近ではメディアなどでも取り上げられることも多く注目が集まっていると思います。

その中でも自分で気軽にできる円皮鍼またはシール鍼と呼ばれるものが注目を浴びております。

今回は鍼灸師としてさまざまな鍼を使っている筆者が鍼専門メーカーから出ている3商品を徹底比較をしてご紹介したいと思います。

 

まず円皮鍼(シール鍼)ってどんなの!?

円皮鍼はシール鍼または置き鍼とも言われ簡単に利用することができます。

円皮鍼は各メーカーによって多少の違いはありますが次のような形になっております。

上の絵のように丸いシールに0.3mm~1.5mmの鍼が鍼が固定されております。このように鍼の周りは樹脂などで固められシールを剥がせば鍼も一緒に剥がれる構造になっています。

 

円皮鍼って何に効くの!?

円皮鍼はさまざまな症状に使うことができます。

ご紹介していきますね。

肩こり、腰痛などの慢性疾患

円皮鍼ってまず何に使うかというと慢性的な肩凝りや腰痛に『絶大な』効果があります。

 

この時に気になるのがツボにささないと効果がないの?ってよく質問を受けます。

 

この慢性疾患によく効く一つのツボとして『阿是穴』というものがあります。

直訳すると中国語で「ああ、そこそこ」といった意味合いがあり、簡単にいうと押して痛いところや気持ちいいところです。

つまり肩こりや腰痛で押して痛いところや気持ちいいところは反応点として十分に治療に使えるツボとなります。

そこに円皮鍼をすることによって効果を得ることができます。

 

思いのほかよく効くスポーツ疾患

円皮鍼はアスリートに愛好家も多く、有名なところで言えばフィギアスケートの羽生結弦

選手や相撲の横綱白鳳関などネットで検索をしてもらえば円皮鍼をしている写真が数多く出てきます。

 

私は数多くのアスリートを施術してきましたがやはりスポーツ疾患には有効な治療法の一つだと思っています。

 

簡単にできる美容鍼として

美容鍼は鍼灸をうけていない人にとってもかなり耳にする機会が増えてきているのではないでしょうか!?

有名人やタレントさんがSNSなどで美容鍼をしているところなどをUPして話題を集めていると思います。

円皮鍼の効果として血液の流れをよくするということがあります。

目の下のクマに2~3本したりほうれい線に沿って円皮鍼を貼ったりすることによりクマは薄くなり、ほうれい線は目立ちにくくなります。

女性にとっては非常にうれしい効果ですよね!

 

おススメの円皮鍼(シール鍼)

今回おススメするのはセイリン、ファロス、タフリーといって鍼を専門に扱うメーカーの商品を紹介したいと思います。

セイリンパイオネックス

セイリン社製のパイオネックスです。

この鍼の特徴は一本づつ梱包されており衛生的です。

鍼専門メーカーの大手であり製品としてはかなりしっかりしています。テープも防水となっており非常にいい製品です。

 

デメリットとしては今回ご紹介するほか二つよりも価格が高いというところです。

 

しかし、その分使い勝手はよく携帯するのにも一番いいといえます。

 

ファロス円皮鍼

円皮鍼 0.20×1.6mm 100本入り 管理医療機器 – ファロス ※メール便対応商品

ファロスの円皮鍼はのメリットはコスパがいいということにつきます。

円皮鍼をまだ使ったことのない人で安価で使ってみたいという方にはおススメになります。

梱包は10本単位でしておりますので携帯には不便ですが製品としては言いと思います。

ただ今回ご紹介するほか二つより製品若干皮膚が負けやすいので、肌の弱い方や顔にする場合は不向きかもしれません。

 

タフリー円皮鍼

タフリー円皮鍼(100本入)【RCP】【02P26Mar16】

タフリーの円皮鍼はセイリンよりは安くファロスよりは若干高く設定されておりますが、ファロスよりテープがマルチポアテープを使っているため肌にやさしいと思います。

しかし、梱包が10本単位の為使いにくいところもあります。

 

使う用途に合わせれば金額的にも使いやすいところはあると思います。

 

まとめ

円皮鍼は手軽にできる鍼治療の一つです。

鍼灸師としても治療の効果を持続させたいときによく使う事もありますがセルフケアには絶大な効果を発揮します。

是非試して欲しいです。

コメント