テーピング長拇趾伸筋のキネシオテーピング法 足の甲が痛いときの原因の一つに長拇趾伸筋腱炎というものがあります。 長拇趾伸筋は次の図の青い筋肉です。 足の甲でも拇趾側の甲が痛くなり、母趾を動かすと甲にある腱がぎしぎしするのが特徴的です。 特に腫れがひど... 2020.04.01テーピング
テーピング中殿筋のキネシオテーピング 中殿筋は股関節の左右の安定性を出すために非常に重要な筋肉で股関節に痛みがある方には非常に大事な筋肉です。 テーピングで保護することによって痛みの軽減につながりますし痛みの予防にもなります。 是非ご活用ください。 ... 2020.04.01テーピング
テーピングオスグッドのセルフテーピング!簡単に自分で巻ける 当ブログをみていただいてありがとうございます。今回のテーマはオスグッドのテーピングです。 簡単にできるセルフテーピングですので最後まで是非ご覧ください。 オスグッド-シュラッター病(OSD) 成長期に多いオ... 2020.03.24テーピング
テーピング動画で学ぶ!簡単にできるへバーデン結節のテーピング へバーデン結節は指の第1関節(DIP=遠位指節間関節)が変形してしまう、原因のわからない指の変形です。 40代以降の女性が多いといわれ、比較的指を多く使う方に多いといわれています。 ひどい方は左右の手、色々な指に症状が出... 2020.01.16テーピング
テーピング動画で学ぶ!腓骨筋腱炎、腓骨筋付着部炎のキネシオテーピング 今回ご紹介するテーピング動画はこちらになります。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 腓骨筋炎は外くるぶしの周り、特に後ろから下にかけて腫れや痛みの出るスポーツ障害です。 ランニングなどを繰り返すことによ... 2019.12.12テーピング
バレーボールのテーピング動画で学ぶ!ジャンパーズニー(膝蓋腱炎)のキネシオテーピング バレー編 今回ご紹介するテーピング動画はこちらになります。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ジャンパーズーは膝蓋靭帯炎や膝蓋腱炎などといわれているスポーツ障害です。 主にジャンプ系の競技に起こり膝の前側、膝のお... 2019.12.11バレーボールのテーピング
テーピング足首のテーピング~ブレをなくすテーピング~ 足首の捻挫ってめちゃくちゃ多いんですよね。 その中でテーピングテクニックも非常に多くて若手の先生などにとっては大変なんですよね!? (最初はいろいろ覚えるばかりですがしっかり覚えてしまえば応用が利きますよ) ... 2019.12.10テーピングバレーボールのテーピング
テーピング動画で学ぶ!踵の痛み、踵骨骨端症のテーピング シーバー病 セーバー病 踵骨炎 踵の痛みは様々な年齢で起こります。 小学生などの成長期には踵骨の骨端炎(シーバー病、セーバー病)になったり、運動が多い年齢になれば踵骨の疲労骨折、年齢を重ねれば踵骨棘、踵骨炎などいろいろな痛みが起こります。 今回ご紹介す... 2019.12.07テーピング
テーピング動画で学ぶハムストリングのキネシオテーピング ハムストリング(大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋)の肉離れって本当につらいですよね。私も現役の間、何度か経験があります。 ハムストリングの肉離れはスプリント系の競技やジャンプ系の競技などでは比較的多く、再発に苦しむことも少なくありません... 2019.12.06テーピング
テーピング動画で学ぶ!足の甲が痛いときのテーピング 足の甲はランナーやジャンプ系の競技では痛くなりやすく、放っておくと疲労骨折にもなって非常に厄介です。 意外と足の甲が痛くて検査をすると疲労骨折と診断がされることもあり注意が必要です。 簡単にセルフチェックをするやり方とし... 2019.12.04テーピング