中殿筋は股関節の安定には重要な役割をもっています。以前書いた大殿筋の記事でも股関節の安定性について書いたのですが、大臀筋は股関節の前後の安定性で、中殿筋は股関節の左右の安定に関与します。
アスリートでも一般の方でも股関節の疾患を持っている方は多いです。中殿筋は股関節疾患とは切っても切れない関係になりますので、しっかり理解をしていきましょう。
中殿筋(ちゅうでんきん)の解剖学的特徴
起始 | 腸骨外面も前殿筋線と後殿筋線の間 |
停止 | 大転子の外側面 |
作用 | 前方繊維・・・・外転、屈曲、(内旋) |
後方繊維・・・・外転、伸展、(外旋) | |
支配神経 | L4~S1 |
栄養血管 | 上殿動脈(内腸骨動脈最大の枝) |
中殿筋は前額面でみるとすべての線維が大腿骨頭の外側に位置しますが、矢状面でみると大腿骨頭を前後に覆っています。そのため機能上中殿筋は前方線維と後方繊維で分けられます。
中殿筋の走行は内・外転軸を中心にみるとすべての線維群はは軸の外側に位置するため全体としては股関節の外転に作用します。これが屈伸軸および回旋軸の関係でみると、前方線維はこれらの軸の前方にあるため屈曲および内旋さようをもっています。逆に後方繊維は伸展および外旋作用を持っています。
また中殿筋は大腿骨を固定した状態(片足で立った状態)では、骨盤を外下方に引き付け、骨盤を水平に保ちます。
臨床での中殿筋
中殿筋は股関節の各疾患でのリハビリには非常に重要な筋肉になります。冒頭で述べたように中殿筋は股関節の左右の安定性に関与しますので長期的なリハビリが重要になります。トリガーポイントが形成されやすい筋肉で関連痛は殿部からハムストリングに起きやすいです。トリガーポイントが形成されたときの特徴としては悪いほうの足を上にして足を組みやすいといわれております。
また中殿筋が長期的にわるくなると円背(猫背姿勢)になりやすいといわれております。
腰痛治療に中殿筋は必要!
中殿筋は歩行の時などに骨盤の安定性に関与することは上述しましたが、中殿筋が悪くなることにより骨盤が不安定になり腰方形筋が伸張されたりすることにより持続的ストレスがかかり腰痛の原因になります。
つまり簡単に言うと中殿筋がうまく働かないことにより骨盤がふらふらするようになります。そこで腰椎についている腰方形筋が頑張って踏ん張るようになります。そして疲れ切った腰方形筋が限界になって痛みを出してしまうということです。
股関節疾患の患者さまが腰痛も併発することが多いのもこのようなケースも多いからです。
腰下肢痛や腰痛、股関節には中殿筋のアプローチは必須になります。
中殿筋のストレッチ
中殿筋のストレッチはお手軽にできるストレッチですがしっかりすることによって腰痛の改善になりますし、予防になります。
アスリートはもちろんのこと股関節痛や腰痛の方は是非お試しください。
股関節痛のかたで可動域制限のあるかたは無理して行わないでください!
中殿筋のテニスボール使ったセルフマッサージ
テニスボールを使って中殿筋をセルフでマッサージをすることは簡単ですが、かなりの効果があります。
股関節の可動域を拡げるためにも重要ですし、腰痛のためにも効果的です。
普段から是非やってほしいセルフケアのひとつです。
中殿筋のリハビリ
中殿筋のリハビリは代償運動といって中殿筋がうまく働かないことによって違う筋肉を使って運動をしてしまいやすい筋肉です。
やり方を間違えてしまうと全く効果のないエクササイズになってしまうので正しいやり方で行いましょう。
上述しましたが股関節疾患ではこの中殿筋のエクササイズおよび大殿筋のエクササイズは非常に大切になりますのでしっかりおこないましょう。
中臀筋のまとめ
中殿筋は股関節、腰部での臨床では非常に重要な筋肉です。走行や働きもしっかり頭に入れて臨床に役に立ててください。
コメント