深層外旋6筋の起始停止,作用|梨状筋、上双子筋、下双子筋、内閉鎖筋、外閉鎖筋、大腿方形筋|股関節の安定に必要

筋肉

深層外旋6筋は股関節の後面に位置している筋肉で最も奥にある筋肉です。これらの筋肉は股関節を外旋させる小さな筋肉の集合体です。肩のインナーマッスルと同様に股関節を支えるのに重要な筋肉たちです。

この筋肉たちが悪くなることによってさまざまな障害を起こしてしまいます。

セラピストとしては充分に学習をしておかないといけない筋肉たちです。

しっかり学習してきましょう!

深層外旋6筋(しんそうがいせん6筋)の解剖学的特徴

上の方から書いていきます。

梨状筋の起始、停止、作用、支配神経

起始仙骨前面
停止大転子の先端の後縁
支配神経仙骨神経叢(S1・S2)
作用股関節の外旋・外転
栄養血管上殿動脈及び下殿動脈

上双子筋の起始、停止、作用、支配神経

起始坐骨棘
停止大転子転子窩
支配神経仙骨神経叢(L4~S2)
作用股関節の外旋・内転
栄養血管下殿動脈

内閉鎖筋の起始、停止、作用、支配神経

起始骨盤内面で閉鎖孔の周り
停止大転子転子窩
支配神経仙骨神経叢(L4~S2)
作用股関節の外旋
栄養血管下殿動脈

下双子筋の起始、停止、作用、支配神経

起始坐骨結節の上部
停止大転子転子窩
支配神経仙骨神経叢(L4~S2)
作用股関節の外旋・内転
栄養血管下殿動脈

大腿方形筋の起始、停止、作用、支配神経

起始坐骨結節の外面
停止大転子後面下部の転子間稜
支配神経仙骨神経叢(L4~S2)
作用股関節の外旋・内転
栄養血管下殿動脈

外閉鎖筋の起始、停止、作用、支配神経

起始閉鎖孔の内側骨縁の外面と閉鎖膜
停止大転子転子窩
支配神経閉鎖神経(L3~L4)
作用股関節の外旋、内転
栄養血管閉鎖動脈

梨状筋が大坐骨孔を通過するところでは梨状筋上孔と梨状筋下孔が形成し、梨状筋上孔を上殿神経と上殿動脈・静脈が通過し、梨状筋下孔は坐骨神経、下殿神経、下殿動脈・静脈が通過します。

 

梨状筋は特に中殿筋と関係が深く一部では癒合をしていることも稀ではないといわれております。

 

深層外旋6筋の中で上部にある筋肉は外転作用、下部にある筋肉は内転作用がありますが深層外旋6筋はスタビリティマッスルなので作用は弱く、中殿筋などのモビリティマッスルの補助とされています。

 

運動動作にかかわる筋肉はインナーマッスル、アウターマッスルにかかわらず「モビリティマッスル」、身体の固定や運動に維持に関係する筋肉を「スタビリティマッスル」といいます。
深層外旋6筋は上述したように肩関節で言うと腱板と同じような働きをしますので、腸骨大腿靭帯などと協力して骨頭を支持して、骨頭の安定化に関与していると考えられています。

臨床における深層外旋6筋

梨状筋下孔を通過するとき坐骨神経は、梨状筋部で絞扼を受けやすいです。この部分で絞扼され坐骨神経障害を梨状筋症候群といいます。

梨状筋症候群は椎間板ヘルニアと鑑別診断が必要となります。

 

フライバーグテスト freiberg test

やり方

①患者さんを仰向けに寝かします。

②仰臥位で、股関節と膝関節を屈曲し、股関節を内転・内旋して梨状筋を伸展させます。

③痛みが再現できれば陽性です。

ペーステスト Pace test

やりかた

①患者さんを仰向けにさせます

②膝関節を90°に屈曲して患者さんの両ひざを外側から抑えます。

③患者さんにその手に抵抗して膝を外側に開くように指示します。

④痛みが出れば陽性とします。

ヒブテスト hibb test.

やり方

①患者さんをうつ伏せに寝かせます。

②膝を90°曲げます。

③下腿を外に倒していきます。

④この際臀部に痛みがあれば陽性です。

これらの理学テストにより椎間板ヘルニアと鑑別が出来ます。

ヘルニアのおすすめ記事です。

深層外旋6筋のストレッチ

深層外旋6筋は股関節の各疾患や腰痛には重要な筋肉だということは書いてきました。つまりこれの筋肉をストレッチをして充分にケアをすることはとても大切なことだといえます。

無理に痛みを我慢してストレッチをすると症状が悪くなるので症状に合わせておこなってください。

深層外旋6筋のトレーニング

深層外旋6筋のトレーニングは中殿筋大殿筋などのトレーニングなどと並行していくのがいいと思います。

股関節疾患のリハビリはまず関節可動域を広げてあげる事が大事でその後、筋力トレーニングなどで筋力を上げていくのがいいと思います。

 

まとめ

臀部の筋肉は大殿筋や中殿筋に目がいきがちですが深部のインナーマッスルも非常に重要になります。深層外旋6筋にアプローチをするだけで股関節の屈曲制限などが改善することは多くあります。

深部にあるところなのでしっかり解剖学の知識をつけてアプローチしてくださいね。

コメント