大腿直筋の起始停止、神経支配|ストレッチやトレーニング、セルフマッサージまで徹底解説

筋肉

大腿直筋は大腿四頭筋(大腿直筋、内側広筋、中間広筋、外側広筋)のひとつで大腿四頭筋の中で唯一の二関節筋です。

それに大腿四頭筋の中で筋力も強い重要な筋肉です。そのため大腿直筋が関係する疾患は多く、慢性腰痛や変形性膝関節症、ジャンパーズニー、肉離れなど多岐にわたりさまざまな問題になります。

しっかり勉強していきましょう。

大腿直筋(だいたいちょっきん)の解剖学的特徴

起始下前腸骨棘(ASIS)、寛骨臼の上縁および関節包
停止共同腱(大腿四頭筋腱、膝蓋腱)へ移行後、膝蓋骨を介して脛骨粗面
神経支配大腿神経(L2~L4)
作用股関節の屈曲、膝関節の伸展

同時に作用をおこすと下肢伸展挙上運動を起こす

栄養血管大腿動脈

冒頭でも書いたように大腿直筋は大腿四頭筋の中で中心を走り、大腿四頭筋の唯一の二関節筋です。

大腿直筋(だいたいちょっきん)の筋機能の特徴

下肢が固定された場合に作用すると、骨盤前傾を起こします。この為、姿勢を診る時などは大腿直筋の柔軟性や拘縮などを診る事は非常に大事になってきます。

 

また大腿直筋は大腿骨の走行とほぼ平行に走行するので、下腿の内外旋や股関節の内転、外転、内旋、外旋にはほとんど作用することはありません。

 

大腿直筋は浅層の線維は羽状構造しているので、力強く、早い収縮に適しています。ですので他の大腿四頭筋群に比べ瞬発的な動きの貢献度は高くなります。

 

大腿直筋(だいたいちょっきん)の臨床

大腿骨の拘縮を診るのに適しているのは尻上がり現象と言われています。

尻上がり現象を診る時はエリーテストというものをします。

エリーテストはうつ伏せにして膝を他動的に屈曲していきますこの時お尻が上がってくると(骨盤の前傾)陽性となります。陽性になると大腿直筋の拘縮を示唆します。

大腿直筋の拘縮があるとこう骨盤の前傾を招き、腰椎前弯を強めるため慢性腰痛や腰椎分離症の原因となることがあります。大腿直筋の起始部が下前腸骨棘につくため拘縮があると骨盤を前下方に引っ張ることになるため前傾します。

大腿直筋の拘縮のほか大腿筋膜張筋などと一緒にタイトネスを呈することでより強く骨盤の前傾を出すことになります。

 

思春期頃の男の子に多いオスグッドシュラッタ―病も大腿直筋の拘縮を伴っている場合も多いです。

また大腿直筋の付着する下前腸骨棘(かぜんちょうこつきょく)はサッカーやラグビーなどのボールを蹴る際、収縮の強さと骨がまだ出来上がってないと下前腸骨棘の裂離骨折を起こすことがあります。

陸上競技のスプリンターなども肉離れを起こすこともあり、サッカーなどで多い通称「ももかつ」などでも筋損傷を起こしやすいです。

大腿直筋(だいたいちょっきん)のストレッチ

大腿四頭筋の筋肉をまとめてストレッチをする方法になります。

痛みがある場合は無理をしないように行ってください。

先ほどのストレッチに比べ股関節の伸展を加えるのでより大腿直筋にアプローチが出来ます。

大腿直筋(だいたいちょっきん)のトレーニング

 

①床に膝を立てて、座ります。また両手は、しっかりと伸ばした状態で、指先をお尻方向に向けて、後ろ側で体を支えます。そして、片足を床から持ち上げて、まっすぐ伸ばします。

②次に、床から持ち上げた片足をあげられる範囲で、さらに持ち上げて、ゆっくりと元の位置に戻しましょう。足を持ち上げるときは、息を口から吐きながら行い、足を下ろすタイミングで息を鼻から吸いましょう。この動作を繰り返していきます。

ポイントとしては、座った状態で足を上げたり、下げたりをしますが、あまり高く足をあげると股関節を痛める原因にもなりますので、上げすぎないようにしてください。

③反対側の足も同様に、トレーニングを行いましょう。なお、シーティングレッグリフトの目標回数は、左右各5〜10回を、2〜3セット行いましょう。体力に自信がない方は、できる範囲でトレーニングをしてください。

 

アスリート向けはブルガリアンスクワットです。

ブルガリアンスクワットは下半身強化に適したトレーニングで大腿直筋だけではなくおすすめのトレーニングです。

大腿直筋(だいたいちょっきん)のセルフケア

ストレッチポールは1つあると様々なケアに使えますので1つあることはいいと思います。

created by Rinker
IRONMAN CLUB(鉄人倶楽部)
¥1,905(2023/09/18 17:56:48時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ


大腿直筋は非常に怪我などにつながりやすい筋肉のひとつです

セラピストはしっかり機能を理解しましょうね。

コメント