内側広筋は大腿四頭筋(大腿直筋、内側広筋、中間広筋、外側広筋)のひとつで大腿四頭筋の中で膝関節、膝蓋骨の安定性に大きく関与している筋肉です。
膝関節の拘縮や大腿四頭筋の委縮は内側広筋の活動性が原因になっていることも多く、セラピストには重要な筋肉です。
しっかり学習しましょう。
内側広筋(ないそくこうきん)の解剖学的特徴
内側広筋は共同腱に(膝蓋腱)の内側に連続する内側広筋と、膝蓋骨の内側と内側膝蓋支帯に連続する内側広筋斜走線維に分けられます。
内側広筋
起始 | 大腿骨粗線内側唇 |
停止 | 共同腱(大腿四頭筋腱、膝蓋腱)へ移行後、膝蓋骨を介して脛骨粗面 |
神経支配 | 大腿神経(L2~L3) |
作用 | 膝関節の伸展、下腿の内旋 |
栄養血管 | 大腿動脈 |
内側広筋斜走線
起始 | 広筋内転筋腱板を介し大内転筋腱 |
停止 | 膝蓋骨内側縁、内側膝蓋支帯 |
神経支配 | 大腿神経(L2~L3) |
作用 | 膝関節の伸展、下腿の内旋 |
栄養血管 | 大腿動脈 |
内側広筋は大腿前面の表層部にある広筋群の中で内側にあります。
筋線維角は遠位に向かうほど鈍角になり、また内側広筋斜走線維の深層には滑液包が広がっており、膝関節屈曲の摩擦軽減に約立っています。
内側広筋(ないそくこうきん)の筋機能の特徴
主な働きは膝関節の伸展に作用しますが、内側広筋斜走線維の走行上により膝蓋骨を内方へ牽引するとともに下腿の内旋に関与します。
また内側広筋斜走線維は内側膝蓋支帯の緊張をコントロールをしていてその作用により、膝蓋骨(パテラ)の安定性に関与しております。
ニーイントゥーアウト(Kneein-Toeout)のアライメントにおける膝関節の安定性は内側広筋が中心的な役割をしています。
内側広筋(ないそくこうきん)の臨床的特徴
下肢の障害とくに変形性膝関節障害などのリハビリには大腿四頭筋のトレーニングが常に問題になります。とくに変形性膝関節症における内側広筋の委縮の早期改善は大きな課題になります。
膝蓋骨不安定症における内側広筋斜走線維の強化はダイナミックスタビライザーとして強化が必要で。
内側広筋斜走線維の筋収縮は股関節内転運動と組み合わせるのが有効です。これは内側広筋斜走線維の起始が広筋内転筋腱板にあるからです。
内側広筋のストレッチ
内側広筋のストレッチは大腿四頭筋のストレッチに準じますが、股関節を内旋方向にかたむけることにより、より内側広筋にアプローチが出来ます。
内側広筋のトレーニング
このトレーニングは膝関節の関節運動をあまり伴わないので、膝に痛みがあり関節に不安定がある方に有効です。
レッグエクステンション
自重で行う場合はこのようにボールを挟みながらやることにより、内転筋群にも負荷がかかり内側広筋斜走線維のトレーニングになります。
膝蓋骨の安定をはかりたい時にはオススメなエクササイズです。
まとめ
内側広筋は膝関節障害には非常に重要な筋肉です。内側広筋は膝関節の安定に大きく関係します。是非しっかりトレーニングを行ってください。
コメント