外側広筋の起始停止、神経支配|ストレッチやトレーニング、セルフマッサージまで徹底解説

筋肉

外側広筋は大腿四頭筋(大腿直筋内側広筋、中間広筋、外側広筋)のひとつで大腿前面の広筋群のなかで、最大の面積を持つ筋肉になります。しかし多くの範囲を腸脛靭帯に覆われています。

 

内側広筋と共同してパテラ(膝蓋骨)の安定性のも関与しています。膝関節の安定性や膝関節の疾患に関与している筋肉ですので、セラピストには知っておかなければいけない筋肉です。またアスリートはセルフケアをするのに頭に入れてほしい筋肉です。

外側広筋(がいそくこうきん)の解剖学的特徴

外側広筋は共同腱に(膝蓋腱)の外側に連続する外側広筋と、膝蓋骨の外側と外側膝蓋支帯に連続する外側広筋斜走線維に分けられます。

外側広筋

起始大腿骨粗線外側唇、上方は大転子の下部
停止共同腱(大腿四頭筋腱、膝蓋腱)へ移行後、膝蓋骨を介して脛骨粗面
神経支配大腿神経(L3~L4)
作用膝関節の伸展、下腿の外旋
栄養血管大腿動脈

外側広筋斜走線

起始腸脛靭帯の裏面
停止膝蓋骨外側縁、外側膝蓋支帯
神経支配大腿神経(L3~L4)
作用膝関節の伸展、下腿の外旋
栄養血管大腿動脈

外側広筋は大腿前面の表層部にある広筋群の中で外側にあります。

筋線維角は内側広筋と同様に、遠位に向かうほど鈍角になります。

外側広筋(がいそくこうきん)の筋機能の特徴

主に膝関節の伸展に作用し、下腿の外旋にも作用します。

ニーアウト トゥーイン(O脚に多い姿勢)における膝関節の安定性は、外側広筋が中心的な役割をしています。外側膝蓋支帯の緊張は外側広筋斜走線維の収縮に依存します。

 

内側広筋と外側広筋の筋バランスによりパテラ(膝蓋骨)の安定性に大きく貢献しています。

外側広筋(がいそくこうきん)の臨床的特徴

外側広筋が拘縮すると、膝関節屈曲に伴うfrontal-rotation(フロンタルローテーション)を妨げ,可動域制限の原因になります。

frontal-rotation(フロンタルローテーション)とは膝蓋骨を正面から見たとき、膝関節の屈曲に伴い外側に回旋し、伸展に伴い内側に回旋していく動きのことを言います。

 

有痛性分裂膝蓋骨では、外側広筋の拘縮が強く、特に分裂部に付着する筋群の緊張は痛みに大きく関与しています。有痛性分裂膝蓋骨は外側広筋が付着する部分の分裂(sauqeⅢ型)が大部分であり、この部位での過剰な牽引が痛みの原因になっていることが多いです。

 

有痛性分裂膝蓋骨では外側広筋のストレッチやケアが非常に重要になります。

 

膝蓋大腿疼痛症候群では外側広筋と内側広筋の筋バランスの異常が問題となっていることが多いです。

 

またジャンパーズニーやオスグッドシュラッター病など膝関節伸展機構にかかわる疾患は大腿直筋に加え外側広筋のタイトネスを合併していることも多いです。

 

外側広筋のストレッチ

外側広筋のストレッチは大腿四頭筋のストレッチに準じますが、股関節を外旋方向にかたむけることにより、より外側広筋にアプローチが出来ます。

 

外側広筋のトレーニング

外側広筋は大腿四頭筋の中でも最大の筋肉ですので、ボディメイクなどには重要になる筋肉です。

 

まとめ

外側広筋は膝関節障害には非常に重要な筋肉です。外側広筋は膝関節の安定に大きく関係します。是非しっかりトレーニングを行ってください。

コメント