中間広筋は大腿四頭筋(大腿直筋、内側広筋、中間広筋、外側広筋)のひとつで大腿前面の広筋群のなかで中間に位置し、大腿直筋の深部にあります。
二関節筋である大腿直筋が股関節を屈曲をすると、大腿直筋の膝関節の伸展作用が弱まります。その時大腿直筋に変わり強力な伸展作用をするのが中間広筋になります。
中間広筋(ちゅうかんこうきん)の解剖学的特徴
※右足だけ大腿直筋を外しています
起始 | 大腿骨前面近位2/3 |
停止 | 共同腱(大腿四頭筋腱、膝蓋腱)へ移行後、膝蓋骨を介して脛骨粗面 |
神経支配 | 大腿神経(L2~L4) |
作用 | 膝関節の伸展 |
栄養血管 | 大腿動脈 |
中間広筋は大腿骨前面の近位2/3より始まり大腿骨に沿って下方へと走り、膝蓋骨を介して脛骨粗面に停止します。
中間広筋の最深部からは膝関節筋がはじまり、膝蓋上嚢に付着しています。
中間広筋は大腿長軸とほぼ平行に走行するため、その作用は純粋に膝関節の伸展に作用します。
中間広筋(ちゅうかんこうきん)の筋機能の特徴
中間広筋は上述したように、純粋な膝関節伸展に作用します。
それと中間広筋は、他の大腿四頭筋群と共同して膝関節伸展運動を行うのでその作用は強力で、ランニングやダッシュなどに大きく貢献します。
中間広筋(ちゅうかんこうきん)のトレーニング
広筋群は股関節屈曲位でトレーニングすることで大腿直筋より優位に動くようになるので狙ってトレーニングをするのであれば、レッグエクステンションなどの種目がオススメになります。
レッグエクステンション
①足首がパットに当たる高さに座席を調整します。
②座席のサイドにあるグリップを強く握ります。
③息を大きく吸い込みます。
④息をゆっくり吐きながらヒザを伸ばします。
⑤最大限伸ばしたら息を吸いながらゆっくり戻りましょう。
この時のポイントは『膝をしっかり伸ばし切る』、『つま先を平行にする』という二点を気をつけておこなってください。
シシースクワット
シシースクワットは自重を使ったトレーニングになります。遠心性収縮を狙ったトレーニングになりますので高負荷になります。
1:柱などを何かつかめるところを持ち、バランスをとりながら上半身を後ろに反らせて構えます
2:膝を曲げて上半身を後ろに倒していきます(この時遠心性収縮になります)
3:膝が直角になるまで上半身を後ろに倒したら、大腿四頭筋に力を入れて立ち上がります
シシースクワットは膝に負担が大きいので痛みが強い場合は無理をされないでください。
中間広筋(ちゅうかんこうきん)のストレッチ
大腿前面の広筋群はストレッチの方向によって伸ばす筋肉を調整できますので、できれば狙いながらやってみてください。
中間広筋(ちゅうかんこうきん)のトリガーポイントマッサージ
大腿の前部をセルフケアをすることによって、膝の痛み、肉離れの回復を早める、腰痛などの効果が期待できます。
フォームローラーなどがあるとケアができるのでアスリートにはオススメといえます。
まとめ
中間広筋は大腿の前面にある広筋群のちょうど中間にある筋肉です。触診などでは触りにくい筋肉ではありますが膝関節の屈曲拘縮などにも関係する筋肉です。
しっかり学習していきましょう。
コメント