後脛骨筋は下腿後面(ふくらはぎの後ろ側)の一番深い部分にあります。
下腿の後面から始まり、足底に終わるため足のアーチを保持するために重要な役割を果たしております。
後脛骨筋が上手く作用しなくなることにより、足関節まわりの障害などにつながるためアスリートやトレーナーは知っておきたい筋肉のひとつです。
しっかり勉強していきましょう。
後脛骨筋(こうけいこつきん)の解剖学的特徴
起始 | 下腿骨間膜後面の上半、脛骨・腓骨の骨間膜側 |
停止 | 主に舟状骨粗面と内側楔状骨 一部は足底に広がり、中間、外側楔状骨 立方骨底面 |
神経支配 | 脛骨神経(L5~S2) |
作用 | 足関節の底屈 足部の回外(内反)・内転 |
栄養血管 | 後脛骨動脈 |
後脛骨筋の上半分は羽状筋で、下半分は半羽状筋の形態になっています。
足根管の中を通り、後脛骨筋腱は内果のすぐ後方を通ります。内果溝内で後脛骨筋腱は腱鞘に包まれ、内果下方では屈筋支帯におおわれています。
後脛骨筋・長趾屈筋・長母趾屈筋は下腿部の深後側のコンパートメントに存在し、ヒラメ筋の作るポケット内にされています。
後脛骨筋(こうけいこつきん)の筋機能の特徴
後脛骨筋が収縮することにより、足関節は底屈し、足部を回外(内反)・内転します。
後脛骨筋は足部の縦アーチを保持するために最も重要な筋肉であるといえます。
後脛骨筋が収縮すると、足底で数個の骨(内・中間・外側楔状骨、舟状骨、立方骨)を引き寄せるため足部の縦アーチには非常に重要といえます。
ですので、後脛骨筋腱機能不全(PosteriorTibialTendonDysfunction、PTTD)になると
筋性の足部アーチ機能が失われるため、スプリング靭帯などの靭帯機構が弛緩するため扁平足の原因になることもあります。
後脛骨筋(こうけいこつきん)の臨床
後脛骨筋のは働きが悪くなり、回内不安定性がる場合は、後脛骨筋の腱鞘炎やシンスプリントが発症しやすくなります。
ランニング障害で有名なシンスプリントは後脛骨筋の強い圧痛とともに、筋緊張が認められます。
シンスプリントの治療のには後脛骨筋を考える事がおおいのですが、後脛骨筋はシンスプリントの該当部分に付着しないので関係性は回内足を促すため原因になっていると考えている方は多いのではないでしょうか?
しかし最近では、深横筋膜が長趾屈筋、長母趾屈筋、後脛骨筋を包んでおり、これらの筋の筋緊張が亢進すると深横筋膜の緊張も亢進すると言われております。
その深横筋膜はヒラメ筋と同様に、シンスプリントの発症部位に付着するため筋膜の緊張が亢進すると牽引ストレスが亢進するといわれております。
後脛骨筋(こうけいこつきん)ストレッチ
後脛骨筋のストレッチは下腿の屈筋群のストレッチと同様になります。
下腿筋群を伸ばすことによって伸ばされますのでしっかり伸ばしましょう。
後脛骨筋のトレーニング
後脛骨筋を鍛えるトレーニングで有名なのはセラバンドなどのゴムの器具を使うことが多いのですが、このやり方は自重でしっかり出来るのでオススメです。
やり方
①あぐらをかくか椅子に座ります
②両足の裏を合わせます
③指を屈曲をさせます
④この状態で足首の内転をします。(つま先を上に挙げます)
後脛骨筋のセルフマッサージ
ふくらはぎのおすすめケア①
脚が疲れたりむくむ人におすすめ
脚がつりやすい人にもオススメです
やり方フォームローラーを使ってまんべんなくマッサージ
→ストレッチをして張る部分を確認
→張る部分を重点的に繰り返す
→この作業を繰り返す肉離れの回復期にもオススメです#肉離れ#脚ケア pic.twitter.com/I0I7xvvQKI
— 陣内由彦~鍼灸×柔整×陸上×トレーナー (@jin_anzu) April 11, 2019
フォームローラーが1つあればどこの部分にでもセルフケアが出来るのでオススメです。
後脛骨筋のケアは基本ふくらはぎのケアになりますのでやってみてください。
まとめ
後脛骨筋は機能的に足のアーチの保つためや足関節の安定にはとても大切な筋肉です。一緒に勉強していきましょう。
コメント