オスグッドは小学生から中学生、高校生に至るまでの男の子に多いスポーツ障害です。
サッカーや陸上競技、野球、バスケなど様々なスポーツで起こり痛みも繰り返してしまうことも多いです。
テーピングをすることにより痛みを軽減させるだけではなく、再発の予防などもできます。
自分でも貼れるテーピング法になってますので是非参考にしてみてください。
そもそもオスグッドって?
オスグッド・シュラッター病(オスグッド・シュラッターびょう、英: Osgood-Schlatter disease、独: Osgood-Schlatter-Krankheit)は、サッカーやバスケットボールなどのスポーツをする小学生、中学生や高校生に多く見られる、膝の脛骨が出っ張って痛むという骨軟骨炎[1]である。オスグッド・シュラッター症候群(オスグッド・シュラッターしょうこうぐん)ともいう。
1903年にボストンの整形外科医ロバート・ベイリー・オスグッド(1873 – 1956)と、チューリッヒの外科医カール・シュラッター(1864 – 1934)が別々に症例を確認、発表したため、この病名がある。一般的には、「オスグッド」などと略されるが、正式名称は「オスグッド・シュラッター病(症候群)」である。
多くの患者は、膝の脛骨の付近の痛みや膝裏の痛みを感じる。様々なスポーツでジャンプや屈伸を行うことにより、大きな衝撃が膝(脛骨)付近に生じ、脛骨粗面付近に炎症が生じる。脛骨粗面に存在する骨端核に機械的牽引力がかかることに起因するとされる。このため10 – 15歳の活発な発育期の男子に多く発生し、運動時に症状が強く現れる。膝伸展機構は大腿四頭筋から膝蓋骨、膝蓋靭帯・膝蓋腱、脛骨粗面へと連続する。スポーツ選手では膝伸展の反復により、これらの部分に牽引力が働き、膝蓋骨遠位端、膝蓋靭帯、脛骨粗面が弱点となり、ジャンパー膝、シンディングラーセン・ヨハンソン病などのように疼痛が起こる頻度が高い。X線でも骨端核の様々な乱れや遊離骨片の発生などが認められる。発症者としては外見からはあまり痛くなさそうでも本人からすればかなり痛いのにわかってもらえないのも発症者のネックになることが多い。
と書いてあります。
簡単に言うと膝の脛骨粗面という部分に、大腿四頭筋の牽引ストレスがかかり、脛骨粗面に炎症を起こしている状態です。
上の図の膝のお皿の少し下あたりが脛骨粗面で、この部分に痛みを生じることになります。
用意するテーピング
5センチのキネシオロジーを用意します。
テーピングの貼り方
①太ももの長さをに合わせた5センチのキネシオロジーテープを3本とすねの太さの長さに合わせたテープを1本用意します。
②角を丸くすると剥がれにくくなるので角をカットします。ふとももの長さのテープを1本10センチぐらい切れ込みを入れます。
③切れ込みを入れたテープから貼っていきます。
切れ込みを入れた部分あたりでテーピングを折り、剥離髪を破ります。先に割れた部分の剥離紙を剥がし、膝蓋骨を囲むように貼ります。
④残りの剥離紙を剥がし、ふとももの真ん中に少し伸ばしながら貼ります。
⑤2枚目、脛骨粗面にテープの先端を貼り、始めます。テープの剥離紙を剥がし少し伸ばしながら、膝蓋骨の内側を通り、一枚目のテープの内側を通るように貼ります。
⑥3枚目、2枚目と対称になるように外側に貼ります。
⑦4枚目、脛骨粗面を圧迫するようにくるっと一周巻きます。
まとめ
オスグッドは繰り返してしまうスポーツ障害でテーピングなどで保護をしてあげるのはとても大切なことです。
是非試してみてください。
コメント