今回はシーバー病やセーバー病といわれる10歳前後に起きやすい踵の痛みのテーピング法をご紹介していきたいと思います。
シーバー病は正式には踵骨骨端症ともいわれ成長期の踵に起きる骨端炎です。主によく走るスポーツで起こったり、ジャンプを繰り返すスポーツ、剣道や体操競技のような強く足をつくスポーツの子供に起こることが多いです。
基本は痛みがある時は安静が一番ですが、テーピングをすることにより予防や改善に役立てますので是非お試しください。
そもそもシーバー病ってどんなスポーツ障害!?
踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう 別名:セーバー病、シーバー病)は、10歳前後の男児に多くみられる病気で、かかとの軽い腫れ、圧痛(押すと痛いこと)、歩行時痛がその症状です。過激な運動のあとに症状が出ることが多く、かかとの痛みのため、つま先歩きになることもあります。
発育期の子どもの弱い踵骨骨端部(かかとの骨の端でアキレス腱が付着しているところ)に運動などで負荷がかかり、そこにアキレス腱の引っぱる力が持続的に加わることで、踵骨に血流障害が起こり、踵骨骨端核(かかとの骨の骨端軟骨より先の部分)の壊死(えし)、または骨軟骨炎を発症するのがこの病気です。
発育期の踵骨の名称
X線撮影では、踵骨骨端核の不規則な骨硬化像を示しますが、症状とX線像の変化が一致しない場合もあります。全身的系統疾患ではなく、局所疾患であり、血液検査などでは正常値を示します。
踵骨骨端症の治療法
まずは局所安静とし、過激な運動は中止して経過をみます。痛みが強く続く場合には、歩行を免荷(かかとに体重をかけないこと)にするため、松葉杖を使います。または、足底挿板(そくていそうばん:靴の中敷き)を使用します。
経過は1~数年と長いことが多いですが、予後(治ったあとの状態)は一般に良好です。
とあります。
解りやすく言うと、まだ大人の骨になりきっていない子供の骨が過度の運動をすることにより筋肉が収縮することにより強くひっぱられ痛みが出ている状態です。
使うテーピング
ホワイトテープの細いタイプ13mm~25mmのテープとキネシオテープの50mmを使うと巻きやすいと思います。
テーピングの選ぶ時に参考にしてみてください。
セーバー病のテーピング法、貼り方、巻き方
①1枚目は踵の横を囲むようにアンカーテープを巻きます。
2枚目はその両端を結ぶようにもう一方のアンカーテープを巻きます。
②1枚目、2枚目のテープを半分もしくは3分の1づらしながら交互にテープを貼っていきます。
この時に少しテーピングを張りながら貼ることがコツになります。
③皮膚をすべて覆うようにテーピングを貼った後、50mmのキネシオテープを30センチほどの長さで切り、半分に折ります。
折り目から剥離紙だけを破り、破った部分から踵の後ろに貼り始めます。
④少し伸ばしながら足の裏の踵の前方で交差するようにテーピングを貼り、足の甲でクロスして終わります。
まとめ
シーバー病は成長期に起こるスポーツ障害です。痛みが続く場合は必ず専門機関に受診するようにしてくださいね。
コメント