動画で学ぶ!【鵞足炎】のキネシオテーピング

テーピング

鵞足とは膝の内側にある半腱様筋、薄筋、縫工筋の共同で停止する部分で炎症が起こり(最近ではそこの部分にある鵞足部にある滑液包をまで含んだ部分の炎症)痛みが起こることを鵞足炎といいます。

長距離ランナーやダッシュを繰り返すスポーツに多く膝の内側のスポーツ障害としては多く見られます。

テーピングを貼ることによって症状は改善しやすいので是非試してほしいテーピングです。

 

そもそも鵞足炎とは

鵞足炎とはどの様なものかみていきましょう。

膝の内側に起こる鵞足炎(がそくえん)

 

ある程度の運動習慣がある人で、膝の内側が痛む場合、鵞足炎の可能性があります。

そもそも「鵞足」とは

鵞足部のイメージ

膝の内側(脛骨内側)に、大腿部の筋肉が3本付着する「鵞足部」があります。

  • 縫工筋
  • 薄筋
  • 半腱様筋

鵞足を形成する筋肉

上記の3つの筋肉が、鵞鳥(がちょう)の足のように膝の下内側に付着します。この様子から「鵞足」という名がつき、この部位に起こる痛みを鵞足炎と呼ぶようになりました。

鵞足炎の痛みの特徴

鵞足炎が起こると、立位、歩行などの荷重で膝の下内側「鵞足部」に痛みが起こります。特に、膝を伸ばした状態での荷重で痛みは顕著に現れます。また、座っていてもあぐらをかくような姿勢をとると痛みが起こります。炎症が強いと、仰向けで膝を伸ばして横になっても鵞足部に痛みがあります。

鵞足を形成する3つの筋肉(縫工筋・薄筋・半腱様筋)の筋緊張が高く、うまく伸び縮みが起きないと、骨に付着している鵞足部が引っ張られ、痛みにつながります。

痛みの性質

  • 鵞足部をおさえると痛みがある。
  • 長座体前屈のように、膝を伸ばしたまま大腿部の裏を伸ばした時、鵞足部に痛みがある。
  • あぐらをかくと鵞足部に痛みがある。
  • 横ずわり(お姉さん座り)をすると鵞足部に痛みがある。

鵞足炎の原因

  • 使いすぎ(オーバーユース)
  • 鵞足形成筋の柔軟性低下
  • 大腿内旋・下腿外旋(knee-in,toe-out)
  • エックス脚
  • 座る時間が長い(膝を曲げた状態)

鵞足炎の罹患筋である縫工筋、薄筋、半腱様筋は、それぞれ股関節(骨盤)から鵞足部(膝内側)に付着しています。股関節の運動、膝関節の運動と関わる筋肉なので、下肢の使いすぎや、負荷のかかり方(使い方)の問題によって起こります。また、方向転換やターンなどで、大腿(太もも)と下腿(ふくらはぎ)がねじれるような動きが多いと、鵞足炎のリスクも高まります。エックス脚も同様、構造的に負担が大きくなり、鵞足炎のリスクは高くなります。

上記のような運動のし過ぎの反対に、座っている時間が長いことも鵞足炎の原因になることがあります。座っている時間が長いと、半腱様筋が縮んだまま柔軟性が低下していきます。その状態で立つことで半腱様筋が伸ばされ、鵞足部に伸張刺激が加わることで痛みが起こります。

https://atashinchi0605.com/gasoku/

このように筋の柔軟性の低下により鵞足炎は起こります。

 

鵞足炎のテーピングに用意するもの

五センチのキネシオテープを用意します

テーピング KINESYS カラーキネシオロジーテープ ライム (色番16095-A)  5cm×5m 1巻 トワテック
トワテック キネシオロジーテープ 50mmなど幅・長さを選べる!【テーピング/伸縮/キネシオ/自社製品/キネシオテープ】RSS_SALE

テーピングの貼り方、巻き方

①太ももの長さより短いテーピングを3本、45センチほどのテーピングを1本用意してください。

四角をカットしておくと剥がれにくくなりますのでカットしておきましょう。

②1枚目、上前腸骨棘(骨盤のところのでっぱりの骨)からテーピングを貼りはじめます。まっすぐ鵞足部まで貼りましょう。このテープは縫工筋の保護をします。

③2枚目、恥骨の少し下あたりから(内ももの付け根)からテーピングを貼りはじめます。まっすぐ鵞足部まで貼りましょう。このテープは縫工筋の保護をします。

④3枚目、坐骨結節(ハムストリングの付け根)からテーピングを貼りはじめます。まっすぐ鵞足部まで貼りましょう。このテープは半腱様筋の保護をします。

 

⑤一番長いテープを鵞足部のやや下あたりから始め、膝の外を通り、膝窩を通りながららせん状にテープを貼っていきます。

まとめ

鵞足炎はランナーなどに多く、長く痛みをこらえている人が多くおられます。

基本はオーバーユースなので安静が第一です。しかし、復帰時や不安があるときにはテーピングは非常に使えるツールになります。是非参考にされてください。

コメント