動画で学ぶ足首の捻挫のテーピング!動かしやすさ重視

テーピング

足首の捻挫ってスポーツのケガの中で一番多いんです!!

 

さまざまなスポーツがありますが、

統計的に一番おおい怪我は足首の捻挫と

いわれています。

 

その中で予防や固定のテーピングって

よくみますよね?

 

テーピングの勉強をするために

スポーツテーピングなどの書籍を

購入したり、ネットで検索すると

必ず載っているのが

足首のテーピング』です。

 

ホワイトテープでしっかり固定するやつ!

私もユーチューブチャンネルで

ご紹介しております。

それがこちらの動画です。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

でもぶっちゃげこの巻き方って

急性期のしっかり固定をしたい時の

巻き方なんですよね。

でもホワイトテーピングの

巻き方絶対大事ですよ!

 

競技復帰の時や不安感を

とりたいときってこんなに

がっちりする必要がないことも多く

こんなに巻く必要ってないんですよね!?

 

怪我をした直後→→→→スポーツ復帰時(治った)

固定の強さ(硬い)→→→(軽め)

にすべきですよね!?

 

 

でもあんまり軽めのテーピングの巻き方って

紹介しているのってみませんよね!?

 

今回ご紹介しているテーピング動画は

 

復帰時などに使える足首の動きやすいテーピング

なんですね。

使っているテーピングは

ホワイトテーピングではなく

エラスティックテープの50mm幅です。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑

実際使っているテーピングですが

各テーピングがビニールで

1本づつ梱包されてますし、

(保存に便利)

コストパフォーマンスがいいと思います。

6本入りから購入できるのもグッドですね!

 

話しが脱線しましたがテーピング動画

がこちらです。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

難しく解説をいれますと(トレーナー向け)

1本目が距骨下関節を正常の位置に

もっていくテーピングです

2本目がフィギアエイト

3本目、4本目が

ヒールロックを分解したやり方です。

 

もう少し固定を軽くしたかったら

キネシオテープなどで代用すると

いいと思います。

 

でも実際エラスティックテープが

私は好きなんですけどね(笑)

 

少しでもいろいろな先生方のお役にたてたり、

アスリートにお役にたてたらと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

チャンネル登録も宜しくお願いします!

 

ポチッとお願いします。

テーピングやセルフケア動画を

随時配信中♪♪♪

コメント