動画で学ぶ!肘の内側側副靱帯の損傷のテーピング

テーピング

今回ご紹介したいテーピング動画は

肘の内側副靭帯損傷(MCL損傷)時の

テーピングです。

 

動画のサムネイルやブログの

アイキャッチではガッツリ野球肘

と書いちゃってますが、

(動画を撮ってるときは、今回はエラスチコンを使った野球肘のテーピングと思ってやっていましたが・・・野球肘にももちろんいいが柔道などで痛めるMCL損傷におススメかもって思っています。)

 

急性外力での内側側副靭帯の損傷も

適応のテーピングです。

 

肘の内側側副靭帯の損傷の怖い話

肘の内側側副靭帯はその名通り肘の

内側につくのですが、損傷すると

もちろん肘の内側の痛みになります。

 

厄介なのが投球や柔道の背負いなどの

動きで内側側副靭帯に反復的にストレス

を与えて損傷すると

痛みが出るができないことはない

という非常に厄介な状態になります。

 

 

この状態がなぜ厄介なのかというと

ムリができるってことです。

 

肘の内側側副靭帯は

赤まるで示した小さい靭帯なのですが

庫の靭帯が損傷することに

よって肘の関節が不安定になります。

 

するとどうなるかというと

矢印がある方が外側になるのですが

肘関節が不安定になることによって

上の骨が上腕骨で下の骨が橈骨ですが

この二本の骨がぶつかるようになります。

 

このぶつかりによって引き起こされるのが

『離断性骨軟骨炎』です。

離断性骨軟骨炎がすすみ完全に剥離すると

関節ネズミといわれるものになってしまいます。

 

こうなるとテーピングやその他の

非観血療法(手術ではない方法)での

完治は困難になります。

 

ですので、肘の内側側副靭帯損傷は

速く治すのが一番なんです。

 

 

そこで一つのツールとしておススメなのが

テーピングです。

 

肘の内側側副靭帯損傷のテーピングの巻き方

 

用意するテーピングは

50mm幅のエラスチコン系の

テーピングと38mm幅の

ホワイトテーピングです。

created by Rinker
¥1,860(2023/09/18 00:55:21時点 楽天市場調べ-詳細)

 

こちらは6本と8本入りから買えますし

テーピング1本づつビニール包装

してあり保存にも適しています。

 

コスパの面からも考えて

私は愛用しています。

 

巻いている動画はこちらです。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

曲げ伸ばしは問題なくできると思いますが

しっかり内側側副靭帯をサポートできます。

 

このテープはある程度は動かすことができますが絶対に無理はしないでくださいね!

怖い離断性骨軟骨炎にも移行する可能性もあります!

 

少しでもいろいろな先生方のお役にたてたり、

アスリートにお役にたてたらと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

チャンネル登録も宜しくお願いします!

 

ポチッとお願いします。

テーピングやセルフケア動画を

随時配信中♪♪♪

コメント