ハムストリング(大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋)の肉離れって本当につらいですよね。私も現役の間、何度か経験があります。
ハムストリングの肉離れはスプリント系の競技やジャンプ系の競技などでは比較的多く、再発に苦しむことも少なくありません。
ですのでハムストリングの肉離れは普段からの防止が非常に大切です。
その中でもキネシオテーピングは簡単で有効的ですので是非お試しください。
ハムストリングの構成
ハムストリングは内側の半腱様筋、半膜様筋と外側の大腿二頭筋(短頭、長頭)で構成されています。
ハムストリングは膝関節の屈曲(曲げること)に作用して走る時などに大きく関係します。
ハムストリングや殿部の筋肉などを含めてランニングマッスルなどと呼ばれる事もあります。
走る時には重要な筋肉っていうのがよくわかりますよね!?
肉離れは内側、外側ともに起こりますよ!
ハムストリングのキネシオテーピングの巻き方
実際の巻き方はこちらになります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1枚目はまず坐骨結節の位置を確認にして膝の内側に向かって1本巻きます。
2枚目は最初のテーピングを少しづらして巻きます。
3枚目は同じように坐骨結節から膝の外側の腓骨頭に向かって巻きます。
使用テーピングはキネシオの5cm幅のテーピングになります。
実際に使っているキネシオテーピングで、コスパも高くいい商品で愛用していますよ。
製品もリニューアルをして重ね貼りもしやすくなっていますので使いやすいですよ。
ハムストリングは肉離れをしてしまうと厄介ですので予防を優先してくださいね!
肉離れをしてしまうとつらい時期をすごしてしまいますからね。
少しでもいろいろな先生方のお役にたてたり、
アスリートにお役にたてたらと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
チャンネル登録も宜しくお願いします!
↑↑↑↑↑↑
ポチッとお願いします。
テーピングやセルフケア動画を
随時配信中♪♪♪
コメント