足首のテーピング~ブレをなくすテーピング~

テーピング

足首の捻挫ってめちゃくちゃ多いんですよね。

 

その中でテーピングテクニックも非常に多くて若手の先生などにとっては大変なんですよね!?

(最初はいろいろ覚えるばかりですがしっかり覚えてしまえば応用が利きますよ)

 

今回ご紹介しているテーピングテクニックは『足首の左右のブレを少なくするテーピング法』です。

多くのテーピング法

テーピングの教本って購入してもらうとわかるんですが足首のテーピング法ってがちっと固定をするものがほとんどですよね!?

でもあれって捻挫をした直後などに、がっつり固定したい時のテーピングなんですよね。

あれはあれで覚えるのは絶対に必要となると思います。

しかし知りたいのはここまで固定の強いのではないって方もおられると思います。

今回ご紹介するのは『足首の左右のブレ』に対してのテーピングです。

 

テーピングはテクニックの組み合わせなので覚えてさまざまに組み合わせてくださいね。

こちらは別のテクニックになります。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

足首のテーピングの巻き方

まず使用するテーピングの御紹介です。

トワテック キネシオロジーテープ 50mmなど幅・長さを選べる!【テーピング/伸縮/キネシオ/自社製品/キネシオテープ】RSS_SALE

5センチのキネシオテーピングと38mmのホワイトテーピングです。

 

トワテック社製品はコスパが高くてオススメですよ!

テーピング自体も1本づつ梱包されているので保管にも便利です。劣化がしづらいですよ。

浅めにアンダーラップを巻いた後にホワイトテーピングで足首の上の方でアンカーテープを巻きます。

そのあとスターアップテーピングを巻き、アンカーで終わります。このテーピングで左右のブレを少なくしていきます。

あとは全体の安定性を上げるためにヒールロックを巻いて終わります。ヒールロックは凡庸性が非常に高いので覚えておくといいですよ。

 

簡単なので是非どうぞ!

 

少しでもいろいろな先生方のお役にたてたり、

アスリートにお役にたてたらと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

チャンネル登録も宜しくお願いします!

 

↑↑↑↑↑↑

ポチッとお願いします。

テーピングやセルフケア動画を

随時配信中♪♪♪

コメント