当ブログをみていただいてありがとうございます。今回のテーマはふくらはぎのテーピングです。
簡単にできるテーピングですので最後まで是非ご覧ください。

陣内
ふくらはぎ(腓腹筋、ヒラメ筋)のセルフテーピングですので足がつりやすい人、ふくらはぎを肉離れから復帰する人なんかには簡単でオススメです!
ふくらはぎ(腓腹筋、ヒラメ筋)のテーピング
ふくらはぎはどのスポーツでも痛める事が多く、特にテニス、バドミントンなどのスポーツではふくらはぎの肉離れは多く起こりやすいといわれています。(別名テニスレッグともいわれます)
しかし陸上競技や剣道、サッカー、バスケなど様々なスポーツでも肉離れは起こります。走ったりジャンプしたりするスポーツでは起こりえるといえます。
また、肉離れだけではなく足がつるときなどにもテーピングは有用です。
テーピングは足がつることや肉離れなどの痛みの改善、予防にもいいので是非覚えておいてください!
ふくらはぎ(腓腹筋、ヒラメ筋)のテーピング巻き方
- 5cm幅のキネシオテープをふくらはぎの長さ分に切ったテープを2本、10cmぐらいの長さのテープを2本用意しておいてください。
- 四角をカットしておくとテープがはがれにくくなりますのカットしておきましょう。
- 長いテープから巻いていきます。剥離紙を端から5cmほどはがし、粘着部を踵の外側で踏みます。
- 踏んだところからふくらはぎの外側に向かって(腓骨頭に向かって)貼っていきます。
- 同じように踵の内側で踏みふくらはぎの内側に向かって(脛骨の内側)貼っていきます。
- 短いテープを使ってクロスサポートテープをしていきます。
- 痛い所でクロス(斜めにバツ字を作るように)するように貼っていきます。
- この時テンションを少し欠けるのがコツになります。
実際に使っているテーピングはこちらになります。
おすすめのコスパの高いテープをご紹介している記事も良かったらどうぞ

404 NOT FOUND | athleteinformation
アスリートとセラピストのためのサイトです
ふくらはぎの肉離れは非常につらいですのでまず起こさない事が大切です。
テーピングもですがストレッチなども非常に大切ですので是非行ってくださいね!
コメント