中足骨骨の疲労骨折って意外と多いんですよね。
いきなり結論からでしたけど
意外と本当に多いんです・・・
今回はバレーボール編と銘うってますが
バレー、バスケ、陸上、剣道さまざまな
スポーツのアスリートと携わってきましたが
ほんっとに多いんです。疲労骨折!
足の甲が痛いときは疑うことは
とても大事です。
簡単な疲労骨折鑑別テスト法~ホップテスト~
簡単な鑑別法として知っていてほしいのが
ホップテストというものです。
簡単に言うと
「片足ケンケン」です。
脛骨の疲労骨折でも使えますので
覚えておきましょう。
ホップテストは4段階で評価できます。
片足ケンケンをして次のように判断します。
疼痛の無いのが・・・・・・・・・Grade 0
疼痛はあるが10回跳べるのが・・・Grade 1
痛くて数回しか跳べないのが・・・Grade 2
痛みでほとんど跳べないのが・・・Grade 3
Grade2以上はまず専門機関に行ってください。
簡易的ですがGrade2以上は疲労骨折の可能性があります。
Grade3は経験的に疲労骨折の可能性は高いといえます。
是非一度検査をすることをお勧めします。
なんといっても早期発見、早期治療が一番です。
ホップテストは是非覚えるようにしましょう!
中足骨骨折のテーピング
ちなみに今回ご紹介しますテーピングは
これを巻いていたら絶対大丈夫って
訳ではありません。
疲労骨折は非常に厄介なので
必ず担当している先生の判断を仰ぎましょう
そのうえで復帰時における
テーピングの巻き方のご紹介です
今回使用しているテーピングは
38mm幅のホワイトテーピングです。
実際使用テーピングはこちらです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
このテープはコスパも高く非常に使いやすく
1本づつビニールで梱包しているので
保存もかなり便利ですよ!
で実際の巻き方は!?
まあ前置きは長かったですが
巻き方の動画はこちらです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
アンカーテープを2種類巻いてあとは
クロスサポートテープを巻くだけの
テーピング法になります。
巻き方は非常に簡単ですが、
効果はかなり高いので是非お試しください。
少しでもいろいろな先生方のお役にたてたり、
アスリートにお役にたてたらと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
チャンネル登録も宜しくお願いします!
コメント