【臨床家向け】深部背部筋アプローチの最適解「盤龍刺」実践と臨床戦略

こんにちは!

陣内です。

久しぶりのブログの更新になります。

— 背部緊張亢進症例への刺鍼介入 —

背部に生じる慢性緊張は、運動不足・デスクワーク姿勢・呼吸不全・心理ストレスなど複数要素が絡む“難治領域”です。
軽擦・押圧・表層鍼だけでは改善が一時的に留まり、再発性が高いケースも多いでしょう。

本記事では、動画で紹介された盤龍刺をベースに、
✔解剖学的狙い
✔深層筋アプローチの意義
✔安全性の確保
まで体系的に整理します。

目次

◆ 盤龍刺とは:脊柱起立筋群への連続刺鍼

鍼を脊柱に沿って連続配置し、深層筋を面的に捉える刺鍼法です。
龍が背を這うようなラインになることから“盤龍”と名付けられています。

対象筋の主軸

  • 脊柱起立筋(最長筋・腸肋筋)
  • 多裂筋(椎骨間の重要安定筋)

臨床的ターゲット

  • 胸椎T3–T7付近の呼吸補助筋+交感神経節レベル
  • 肩甲骨内縁筋の緊張波及領域

深層でトリガーポイント化しやすい箇所に一致します。


◆ 深層筋を狙う意義:筋×自律神経への同時介入

背部緊張が強いケースは…

✅ 呼吸運動の低下
✅ 交感神経緊張の慢性化
✅ 防御反応による後鎖線の過緊張

これらが 悪循環を形成しています。

鍼は電気刺激と併用することで…

  • 筋紡錘の再調整
  • 浅深層の血流差解消
  • 交感神経興奮の沈静化

を期待できます。

臨床的には
「筋機能改善 → 呼吸改善 → 情動緩和」
という順の変化が多い印象です。


◆ 手技の流れ(臨床ポイント付き)

ステップ目的技術ポイント
触診緊張ラインの同定棘突起両側の圧痛・陥凹消失を確認
刺入深層筋狙い斜刺〜横刺、棘突起寄りに浅く入れすぎない
回旋進入深度調整患者の表情反応を確認しつつ響きをコントロール
連続刺鍼面で捉えるT3〜T9の7〜10本が汎用
低周波通電筋ポンピング周波数:1〜5Hzの低頻度が適応
置鍼後抜鍼自律神経調整施術後の過度な刺激回避

✅ 臨床的には 片側→症状強側からの刺激量調整が望ましいです。


◆ 症状別応用例(術者向け)

主訴重点レベル刺鍼の工夫
反り腰+背部痛T11–L2腸肋筋外側まで含める
ストレス・不眠T5–T7交感神経節レベルを重点
肩甲間部痛T3–T6肩甲骨内縁へ響かせる
呼吸が浅いT3–T4呼吸同調で低周波流す

症状像に応じてどの高さを軸にするかが結果を大きく左右します。


◆ リスクマネジメント:特に胸椎部深鍼の注意

背部は“安全と思われがち”ですが、誤刺リスクがあります。

特に注意すべきポイント

  • 肩甲骨内縁部は肺尖に近接
  • 瘦せ型・女性は肋骨弧が鋭い
  • 呼吸介入中は深度変化が大きい
  • 通電刺激により筋収縮で深度変動が起こる

→ 棘突起との位置関係を常に意識
深い縦刺は禁忌/斜刺で安全域を確保

安全性は臨床家の責任です。


◆ 通電刺激の意義:動画実演要点

動画では鍼通電が併用されていました。
盤龍刺×低周波は相性が良く、以下が期待できます。

  • 筋緊張の能動的弛緩
  • 乳酸循環の促進
  • 伸張反射の再学習

周波数は 1–5Hzが基本。
過刺激は交感神経反応を高めるため、
患者の呼吸と脈を観察し調整が必須です。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次