※本ブログはGoogleアドセンス広告を利用しています
こんにちは!
陣内です。
今回も論文をもとに記事を書いていきたいと思います。
いつもながら私は研究者でも教育者でもないので生温かく見守っていただければ幸いです。
ブログの更新情報などはInstagramやXの私のアカウントでしていますのでフォローしてもらえるとめちゃくちゃ喜びます(笑)
参考文献はこちら
すべてを鵜呑みにしないでくださいね!
宣伝ですが学生さん向けにおすすめのアマゾンでの中古本をご紹介しています‼

お金持っている人は新品買ってね!

自律神経に対しての鍼灸の論文に対して書いている別記事もどうぞ(^^♪
それでは内容に入っていきましょう‼
はじめに

近年、鍼灸治療と自律神経系との関係性について、科学的な検証が進められています。
特に、心拍変動(Heart Rate Variability: HRV)という指標を用いた研究が注目を集めています。
今回は、Hamvasらによる2022年のシステマティックレビューおよびメタアナリシスを中心に、鍼灸が自律神経機能にどのような影響を与える可能性があるのかについてわかりやすくご紹介したいと思います。
心拍変動(HRV)とは何か

まず、心拍変動について理解を深めておきましょう。私たちの心臓は、一見規則正しく拍動しているように見えますが、実は拍動と拍動の間隔は常に微妙に変化しています。この変化の程度を数値化したものが心拍変動です。
心拍変動は主に自律神経系によって調節されています。自律神経系は、交感神経系(アクセル役)と副交感神経系(ブレーキ役)の二つのシステムから成り立っています。交感神経が優位になると心拍数が増加し、副交感神経が優位になると心拍数が低下します。この二つのバランスが、心拍変動のパターンに反映されると考えられています。
HRVの周波数成分について
HRVの分析では、いくつかの周波数帯域が用いられます:
- 高周波成分(HF: 0.15-0.4 Hz):主に副交感神経活動を反映すると考えられています
- 低周波成分(LF: 0.04-0.15 Hz):交感神経と副交感神経の両方の影響を受けると考えられています
- LF/HF比:交感神経と副交感神経のバランスを示す指標として用いられることがありますが、その解釈については慎重さが求められます
ただし、これらの指標の解釈には議論の余地があることも認識しておく必要があります。特に、LF成分やLF/HF比については、単純に「交感神経活動」を反映するわけではないという指摘もなされています。
Hamvasらの研究について

研究の概要
Hamvasらは2022年に、鍼灸がHRVに与える影響についてのシステマティックレビューとメタアナリシスを発表しました。この研究では、2020年9月までに発表されたランダム化比較試験(RCT)を対象に、鍼灸とプラセボ鍼灸を比較した研究を系統的に検索しています。
最終的に、1,698件の論文から9つのRCTが解析対象として選ばれました。すべての研究で、電気刺激を用いない手技による鍼治療が実施されています。
主な結果
この研究から得られた主な知見は以下の通りです:
- 実鍼群では、治療前後でHF成分(高周波成分)の有意な変化が認められた可能性がある
- HF成分は副交感神経活動を反映すると考えられているため、この結果は鍼灸が副交感神経を活性化させる可能性を示唆しています
- 実鍼群では、LF/HF比の有意な変化が見られた可能性がある
- LF/HF比の低下は、相対的に副交感神経活動が優位になったことを示唆している可能性があります
- シャム鍼群では、これらのパラメータに有意な変化は見られませんでした
- この結果から、実際の経穴への刺激が重要である可能性が考えられます
研究者らは、これらの結果から「実鍼はプラセボ鍼灸と比較して副交感神経トーンを増加させる効果が優れている可能性があり、これによって身体的健康状態の改善に寄与する可能性がある」と結論づけています。
ただし、ここで重要なのは、これらの結果が「可能性を示唆する」ものであって、確定的な因果関係を証明したものではないという点です。
鍼灸が自律神経に影響を与えるメカニズムの可能性

迷走神経を介した経路
近年の研究では、鍼灸が迷走神経(副交感神経系の主要な神経)を介して自律神経系に影響を与える可能性が示唆されています。
迷走神経は、脳幹から出発して心臓、肺、胃、腸など多くの臓器に分布する神経です。まるで「身体の高速道路網」のように、脳と内臓をつなぐ重要な通信回線として機能しています。
いくつかの動物実験では、特定の経穴(例:足三里ST36)への刺激が迷走神経活動を増加させ、炎症性サイトカインの産生を抑制する可能性が示されています。このメカニズムは「コリン作動性抗炎症経路」と呼ばれています。
具体的には、以下のような経路が提案されています:
- 経穴への鍼刺激が求心性神経を活性化する
- 信号が脊髄や脳幹(孤束核など)に伝達される
- 遠心性迷走神経活動が増加する
- 迷走神経が脾臓などの免疫器官に作用する
- アセチルコリンが放出され、免疫細胞のα7ニコチン性アセチルコリン受容体に結合する
- 炎症性サイトカイン(TNF-α、IL-6など)の産生が抑制される
ただし、これらのメカニズムは主に動物実験で示されたものであり、ヒトにおいても同様のメカニズムが働いているかについては、さらなる検証が必要です。
中枢自律神経ネットワークへの影響
また、鍼灸が脳内の自律神経調節に関わる領域に影響を与える可能性も提案されています。
中枢自律神経ネットワーク(Central Autonomic Network: CAN)は、前頭前野、前帯状皮質、島皮質、視床下部、扁桃体、脳幹など、複数の脳領域から構成されています。これらの領域は、心拍数、血圧、消化機能などの自律神経機能を統合的に調節していると考えられています。
いくつかの機能的MRI研究では、鍼刺激がこれらの領域の活動パターンを変化させる可能性が示されています。ただし、これらの脳活動の変化がHRVの変化とどのように関連しているかについては、まだ十分に解明されていません。
局所的な神経反射
経穴周囲には、様々な種類の感覚神経終末が豊富に分布していることが知られています。鍼刺激によってこれらの神経が活性化されることで、脊髄レベルや脳幹レベルでの反射的な自律神経応答が引き起こされる可能性も考えられます。
たとえば、皮膚への機械的刺激が内臓機能に影響を与える「体性-内臓反射」というメカニズムが知られています。鍼灸もこのような反射経路を介して自律神経機能に影響を与えている可能性があります。
臨床的意義と今後の課題

慢性ストレス関連疾患への応用可能性
現代社会では、慢性的なストレスによって交感神経系が過活動状態になり、副交感神経系の機能が低下している方が少なくありません。このような自律神経バランスの乱れは、様々な健康問題と関連していると考えられています。
もし鍼灸が副交感神経活動を高める効果を持つとすれば、慢性ストレス関連疾患の治療や予防に役立つ可能性があります。実際、論文の著者らも「この結果は、鍼灸が慢性ストレスに関連した様々な身体疾患に効果的であるという臨床家の経験的知識を説明するかもしれない」と述べています。
ただし、これはあくまで仮説の段階であり、実際の臨床効果については、より大規模で質の高い臨床試験による検証が必要です。
HRVを治療効果の指標として用いることについて
HRVは非侵襲的に測定できる指標であり、鍼灸治療の効果判定に用いることができる可能性があります。しかし、いくつかの注意点があります:
- 個人差が大きい:HRVには年齢、性別、体力レベル、精神状態など、多くの要因が影響します
- 測定条件の標準化が重要:呼吸パターン、体位、測定時刻、測定前の活動などによってHRVは大きく変動します
- 解釈の複雑さ:HRVの各成分が何を反映しているかについては、まだ議論が続いています
- 病態による違い:健常者と疾患患者では、鍼灸がHRVに与える影響が異なる可能性があります
研究の限界と今後の方向性
Hamvasらの研究を含め、現在までの研究にはいくつかの限界があることを認識しておく必要があります:
- サンプルサイズの小ささ:多くの研究で対象者数が少なく、統計的検出力が限られています
- 研究デザインの異質性:使用された経穴、刺激の方法、治療回数、対象者の特性などが研究間で大きく異なります
- 短期的効果の評価が中心:長期的な効果や臨床的に意味のある変化については、十分に検討されていません
- 盲検化の困難さ:鍼灸では完全な盲検化が技術的に困難であり、プラセボ効果の影響を完全に排除することが難しい面があります
- メカニズムの解明が不十分:HRVの変化が観察されても、その背後にある神経生理学的メカニズムが十分に解明されているわけではありません
今後、以下のような研究が求められています:
- より大規模で質の高いランダム化比較試験
- 標準化された測定プロトコルの確立
- 長期的な効果の評価
- 特定の疾患に対する効果の検証
- HRV以外の自律神経機能指標との組み合わせ
- 神経生理学的メカニズムのさらなる解明
実践における考慮点

経穴の選択について
研究では、様々な経穴が用いられていますが、特に足三里(ST36)や内関(PC6)といった経穴が自律神経機能に影響を与える可能性が複数の研究で示唆されています。
ただし、実際の臨床では、患者さんの状態や証(東洋医学的診断)に応じて、個別に経穴を選択することが重要です。研究で効果が示された経穴を一律に用いるのではなく、伝統的な東洋医学理論と最新の科学的知見を統合したアプローチが望ましいと考えられます。
刺激量と反応の関係
鍼灸において「得気」(鍼感)が治療効果に重要とされることがありますが、HRVへの影響と得気の関係についてはまだ十分に研究されていません。
一部の研究では、刺激の強度や深さによって自律神経応答が異なる可能性が示唆されています。過度な刺激は逆に交感神経系を活性化させる可能性もあるため、患者さんの状態に応じた適切な刺激量の調整が重要かもしれません。
個別化医療としての鍼灸
重要なのは、すべての患者さんに同じ反応が現れるわけではないということです。
慢性疲労状態にある方と健常者では、鍼灸に対する自律神経応答が異なる可能性が報告されています。これは「鍼灸が身体の状態を正常化する方向に働く」という東洋医学の「調整作用」の概念と一致する興味深い知見です。
したがって、治療前にHRVを測定し、患者さんの自律神経バランスの状態を把握した上で、個別化された治療計画を立てることが理想的かもしれません。
他の治療法との関連性
迷走神経刺激療法との比較
近年、てんかんやうつ病の治療として、電気的に迷走神経を刺激する治療法(VNS: Vagus Nerve Stimulation)が用いられています。鍼灸も、非侵襲的な方法で迷走神経を活性化できる可能性があるとすれば、より安全で手軽な代替的アプローチとなる可能性があります。
実際、いくつかの研究では、耳介部への鍼刺激(耳鍼)が迷走神経を刺激し、HRVを増加させる可能性が示されています。耳介には迷走神経の分枝が分布しているため、この部位への刺激が直接的に迷走神経活動に影響を与えるという仮説は理にかなっています。
マインドフルネスや瞑想との共通点
興味深いことに、マインドフルネス瞑想や深呼吸などのストレス軽減技法も、副交感神経活動を高めHRVを増加させることが知られています。
これらの技法と鍼灸を組み合わせることで、相乗効果が得られる可能性もあるかもしれません。実際、臨床現場では、鍼灸治療中に患者さんにリラックスした呼吸を促すことが一般的に行われていますが、これは理にかなったアプローチである可能性があります。
他の東洋医学的アプローチ
灸や推拿(中国式マッサージ)なども、自律神経機能に影響を与える可能性があります。これらの技法が鍼と同様にHRVに影響を与えるかどうか、またその作用機序が同じかどうかについては、今後の研究課題です。
まとめ
Hamvasらのシステマティックレビューとメタアナリシスは、鍼灸が心拍変動に影響を与え、特に副交感神経活動を高める可能性があることを示唆する重要な研究です。
しかし、現時点では以下のことを認識しておく必要があります:
- エビデンスは発展途上である:質の高い大規模研究がまだ限られており、結論を確定するには時期尚早です
- メカニズムは複雑である:HRVの変化が観察されても、その背後にある神経生理学的メカニズムは完全には解明されていません
- 個人差が大きい:すべての患者さんに同じ効果が現れるわけではなく、個別化されたアプローチが必要です
- 臨床的意義は慎重に評価すべき:HRVの統計的に有意な変化が、臨床的に意味のある健康改善につながるかどうかは別の問題です
それでも、この研究領域は、東洋医学と西洋医学を橋渡しする可能性を秘めた、非常に興味深い分野です。鍼灸が「なぜ効くのか」というメカニズムの解明は、伝統医学の科学的基盤を強化し、より効果的な治療法の開発につながる可能性があります。
今後、より厳密にデザインされた研究が蓄積されることで、鍼灸の自律神経系への作用についての理解が深まり、エビデンスに基づいた実践がさらに進展していくことが期待されます。
参考文献
- Hamvas S, Hegyi P, Kiss S, Lohner S, McQueen D, Havasi M. Acupuncture increases parasympathetic tone, modulating HRV – Systematic review and meta-analysis. Complement Ther Med. 2023 Mar;72:102905.
- Lee S, Lee MS, Choi JY, Lee SW, Jeong SY, Ernst E. Acupuncture and heart rate variability: a systematic review. Auton Neurosci. 2010 Jun 24;155(1-2):5-13.
- Chao LF, Zhang AL, Liu HE, Cheng MH, Lam HB, Lo SK. The efficacy of acupoint stimulation for the management of therapy-related adverse events in patients with breast cancer: a systematic review. Breast Cancer Res Treat. 2009 Nov;118(2):255-67.
- Task Force of the European Society of Cardiology and the North American Society of Pacing and Electrophysiology. Heart rate variability: standards of measurement, physiological interpretation and clinical use. Circulation. 1996 Mar 1;93(5):1043-65.
- Lim HD, Kim MH, Lee CY, Namgung U. Anti-Inflammatory Effects of Acupuncture Stimulation via the Vagus Nerve. PLoS One. 2016 Mar 18;11(3):e0151882.
- Torres-Rosas R, Yehia G, Peña G, Mishra P, del Rocio Thompson-Bonilla M, Moreno-Eutimio MA, et al. Dopamine mediates vagal modulation of the immune system by electroacupuncture. Nat Med. 2014 Mar;20(3):291-5.
- Liu S, Wang Z, Su Y, Qi L, Yang W, Fu M, et al. A neuroanatomical basis for electroacupuncture to drive the vagal-adrenal axis. Nature. 2021 Oct;598(7882):641-645.
- Zhang L, Wu Z, Zhou J, Lu S, Wang C, Xia Y, et al. Electroacupuncture Ameliorates Acute Pancreatitis: A Role for the Vagus Nerve-Mediated Cholinergic Anti-Inflammatory Pathway. Front Mol Biosci. 2021 Sep 9;8:647647.
- Oh JE, Kim SN. Anti-Inflammatory Effects of Acupuncture at ST36 Point: A Literature Review in Animal Studies. Front Immunol. 2022 Jan 12;12:813748.
- Tracey KJ. Physiology and immunology of the cholinergic antiinflammatory pathway. J Clin Invest. 2007 Feb;117(2):289-96.
- Hayano J, Yuda E. Pitfalls of assessment of autonomic function by heart rate variability. J Physiol Anthropol. 2019 Mar 13;38(1):3.
- Shaffer F, Ginsberg JP. An Overview of Heart Rate Variability Metrics and Norms. Front Public Health. 2017 Sep 28;5:258.
- Kim HG, Cheon EJ, Bai DS, Lee YH, Koo BH. Stress and Heart Rate Variability: A Meta-Analysis and Review of the Literature. Psychiatry Investig. 2018 Mar;15(3):235-245.
- Xiong S, Wang H, Lu Y, Yang Z, Liu Y, Lu H, et al. Bibliometric Analysis of Acupuncture Therapy for Pain Management From 2012 to 2021. J Pain Res. 2022 Aug 5;15:2311-2324.
- Wei L, Duan Z. Advances in the Treatment of Cholinergic Anti-Inflammatory Pathways in Gastrointestinal Diseases by Electrical Stimulation of Vagus Nerve. Digestion. 2021;102(2):128-138.
- Thayer JF, Yamamoto SS, Brosschot JF. The relationship of autonomic imbalance, heart rate variability and cardiovascular disease risk factors. Int J Cardiol. 2010 May 28;141(2):122-31.
- Eckberg DL. Sympathovagal balance: a critical appraisal. Circulation. 1997 Nov 4;96(9):3224-32.
- Appelhans BM, Luecken LJ. Heart rate variability as an index of regulated emotional responding. Rev Gen Psychol. 2006;10(3):229-240.
- Borovikova LV, Ivanova S, Zhang M, Yang H, Botchkina GI, Watkins LR, et al. Vagus nerve stimulation attenuates the systemic inflammatory response to endotoxin. Nature. 2000 May 25;405(6785):458-62.
- Andersson U, Tracey KJ. Neural reflexes in inflammation and immunity. J Exp Med. 2012 Jun 4;209(6):1057-68.
本記事は学術論文に基づいた情報提供を目的としており、特定の治療法を推奨するものではありません。実際の治療については、適切な資格を持つ医療従事者にご相談ください。


コメント