スポンサーリンク
テーピング

長拇趾伸筋のキネシオテーピング法

足の甲が痛いときの原因の一つに長拇趾伸筋腱炎というものがあります。 長拇趾伸筋は次の図の青い筋肉です。 足の甲でも拇趾側の甲が痛くなり、母趾を動かすと甲にある腱がぎしぎしするのが特徴的です。 特に腫れがひど...
テーピング

中殿筋のキネシオテーピング

中殿筋は股関節の左右の安定性を出すために非常に重要な筋肉で股関節に痛みがある方には非常に大事な筋肉です。 テーピングで保護することによって痛みの軽減につながりますし痛みの予防にもなります。 是非ご活用ください。 ...
コラム

テサリーテスト、膝のテスト法

今回は簡単にできる膝のテスト法をご紹介します。 膝の半月板損傷のテスト法は、膝の半月板損傷の有名なテスト法ではマックマーレーテストMcMurray testがありますがマックマーレーテストはセラピストの技術によって判定...
テーピング

オスグッドのセルフテーピング!簡単に自分で巻ける

当ブログをみていただいてありがとうございます。今回のテーマはオスグッドのテーピングです。 簡単にできるセルフテーピングですので最後まで是非ご覧ください。 オスグッド-シュラッター病(OSD) 成長期に多いオ...
ストレッチ

腸腰筋のペアストレッチ

今回は『腸腰筋のペアストレッチ』をご紹介していきたいと思います。 腸腰筋は硬くなると反り腰になったり、腰痛の原因になります。 座った姿勢のまま長時間いる人やアスリートには取り入れて欲しいペアストレッチです。 ...
テーピング

動画で学ぶ!簡単にできるへバーデン結節のテーピング

へバーデン結節は指の第1関節(DIP=遠位指節間関節)が変形してしまう、原因のわからない指の変形です。 40代以降の女性が多いといわれ、比較的指を多く使う方に多いといわれています。 ひどい方は左右の手、色々な指に症状が出...
テーピング

動画で学ぶ!腓骨筋腱炎、腓骨筋付着部炎のキネシオテーピング

今回ご紹介するテーピング動画はこちらになります。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 腓骨筋炎は外くるぶしの周り、特に後ろから下にかけて腫れや痛みの出るスポーツ障害です。 ランニングなどを繰り返すことによ...
バレーボールのテーピング

動画で学ぶ!ジャンパーズニー(膝蓋腱炎)のキネシオテーピング バレー編

今回ご紹介するテーピング動画はこちらになります。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ジャンパーズーは膝蓋靭帯炎や膝蓋腱炎などといわれているスポーツ障害です。 主にジャンプ系の競技に起こり膝の前側、膝のお...
テーピング

足首のテーピング~ブレをなくすテーピング~

足首の捻挫ってめちゃくちゃ多いんですよね。 その中でテーピングテクニックも非常に多くて若手の先生などにとっては大変なんですよね!? (最初はいろいろ覚えるばかりですがしっかり覚えてしまえば応用が利きますよ) ...
身体のケア

動画で学ぶ!シンスプリントのセルフケア、セルフマッサージ

さっそくですが実際のセルフケア動画を見てください! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ シンスプリントの痛み シンスプリントは脛骨(ふくらはぎの内側)の内側に痛みと腫れが出るのが特徴的なスポーツ障害です。 進行すれば疲労...
スポンサーリンク